街中でよく見かける大手チェーンお弁当屋さんのほっともっと。
いろんなお弁当が食べれて、仕事の昼休憩にも、夜ご飯にもとっても利便性の良いお店です。
そんなほっともっとのいろんな情報を紹介していきたいと思います。
・ほっともっとの会社って?
ほっともっとを運営している株式会社プレナスは、九州地方を中心に、
全国展開をしているお持ち帰り弁当専門のチェーン店です。
今では日本だけでなく、海外進出をしており、中国や韓国にも出店しています。
株式会社プレナスは、実は元々ほっかほっか亭という名前で運営をしていたのですが、
ほっかほっか亭総本部と商標権を巡って対立をした結果、
2008年にほっともっとという名前に変更しています。
現在では、ほっともっとのお店運営だけでなく、
定食が人気のやよい軒やNKレストランを運営しています。
意外と知られていないほっともっとの名前の由来なのですが、
ほっと安心できるあたたかいお弁当を、もっと多くの人に届けたいという意味を込めて、
ほっともっとという名前で運営しています。
・ほっともっとの店舗って?
ほっともっとの店舗数は、なんと国内が2744店あります。
そして、そのうち1551店がフランチャイズ店舗として運営されています。
ほっともっとの店舗数は以下の通りです。
北海道 137店舗
東北 189店舗
関東 738店舗
中部・北陸 438店舗
近畿 262店舗
中国 133店舗
四国 80店舗
九州 767店舗
こう見ると、日本で一番多い地域は九州です。
東京都いう一番大きい関東地区よりも店舗が多いです。
これも九州を本拠地として構えている会社だからこそ、
九州地区が店舗数が多いんだと思います。
その他近くのお店を探したい方は、以下のリンクよりアクセスできます。
https://www.hottomotto.com/store/
・ほっともっとのメニュー、グリル、弁当は?
ほっともっとのお弁当のメニューは、やはり大手のお弁当やさんだからこそ、
毎月新メニューも増えて品揃え豊富です。
また、食事をとるときにカロリーを気にする人も多いかと思います。
ほっともっとのサイドメニュー検索には、アレルギー物質、栄養成分、原産物などが表示されるようになっており、
カロリーを気にしている人も安心して食べることができます。
豊富なメニューの中から、何を食べたら良いか迷う人もいますよね。
そんな人のためにメニューランキングを毎月発表してくれます。
ちなみに2019年のランキングは以下の通りです。
1位 特製豚汁
2位 のり弁当
3位 チキン南蛮弁当
4位 から揚弁当
5位 肉野菜炒め弁当
このようになっており、前回との変動もUPやSTAYという文字でわかるようになっています。
グリル系のものも人気ですが、やっぱり定番の豚汁やのり弁当が強いですね。
ほっともっとの通常メニュー、期間限定メニューは全国統一されているものではなく、
地域によってメニューが変わることがあります。
主にお弁当、おかずのみ、サイドメニュー、パーティー・イベント用とカテゴライズされており、
のり弁当、ロースかつ弁当、チキン南蛮弁当、から揚げ弁当、カルビ焼肉弁当など豊富なメニューが揃っています。
各種詳しいメニューはこちらのアドレスより見ることができます。
https://www.hottomotto.com/menu_list/index/40
・ほっともっとの受け取り・宅配サービスは?
忙しいときには、やはりお弁当をゆっくり食べるのではなく、
サッとご飯を食べたいものです。
そんなときにすぐにご飯が食べれたら良いですよね。
そんなときにオススメなのが、受け取りサービスと宅配サービスです。
NettoMottoという名前で展開しています、ネット注文サービスです。
パソコンやスマートフォンで欲しいお弁当の注文をすることができ、
店舗での受け取りやご自宅・勤務先への宅配サービスをしてくれます。
混雑時の出来上がりまで待ったりする時間も避けられることができ、
とても便利なサービスになっています。
そして、ほっともっとの店舗ではお会計の際、現金のみになるのですが、
NettoMottoではクレジットカードによる支払いも可能です。
クレジットカードのポイントも溜まって、よりお得に使えます。
是非、ほっともっとを利用する際にご参考になれば幸いです。